本日6週間後の外来です。予告通り、血液検査に加え、心機能の検査(心電図と心エコー)が一緒にある。
果たして前回、予言があったとおり、白血球の回復により生禁解除になるのか・・・!?
■検査尽くし
父が今日からアメリカ出張


で8時の飛行機なので大人は五時起き。テンテケも物音で起きて早起きしちゃったので、病院に着くころは爆睡・・・。仕方なくベビーカーに移し二階小児科へ行く。問題は、しょっぱなにやる採血・・・

「採血→血液データを分析中の待ちの間に心機能検査→医師の診察」の流れのほうが早く帰れるので、朝ともかく早く採血しちゃいたい。
・・・仕方ない。母、看護師さんで相談して、寝てるけど、やっちゃおうってことに。
ベビーカーのテンテケを母の膝上に移し、座らせる。まだ爆睡中。

そこにテンテケの天敵、A先生登場。
A先生「刺したら起きるでしょ。起きなきゃ逆にやばいヨ。危ないから針短い翼状針でいこう。」みんなテンテケの腕やら体やらを暴れないように身構えて固定。
ブスッ
「う・・・ん。うーん。」手先が動きだし、徐々に力が入り、泣き出すテンテケ。押さえる。今日に限っていつもより採血量が多いので長く頑張る。
「もう、ひどいよなぁS先生って。」ってまた全く他の先生の名前をテンテケに刷り込むA先生。
「もう帰るぅぅぅ!!」泣いて怒るテンテケ

をなだめ、まだ泣いているけれど、片手にテンテケ抱っこして、もう片手でベビーカーを押しながら心電図室へゴー。

心電図室についたらスタッフに優しくしてもらい、機嫌が直る。心電図のシールを付けて・・・

ごろーん。技師のお兄さん「10数えるからその間おとなしくしてね」と。短時間なので無事終了。
続いて心エコー。こちらは時間に厳密で、少し予約時間に遅れただけでも、かなり後回しになるから早めに行ってね!と採血した後に小児科外来のスタッフに注意をもらっていたので、早めに行く。

こちらは結構時間がかかる。しかもテンテケが話すと雑音が入るので、私語もセーブがかかる。生来おしゃべりなので、最後のほうはテンテケ、しびれを切らす。何回も雑音でやり直しが入るので大人の私でもしんどい時間だった。
でも長時間お利口に頑張りました!!
2011.1の退院時。心エコーは、トリクロールというピンクのドロドロとした眠気を催す薬を使用。でっかい注射器で二歳のテンテケの口に無理やり流し込んで。寝かせてからやった検査。だけど、今回、四歳前になり、起きててもじっと動かず、できるのでかなりお利口になったもんだ・・・
■血液データ
WBC 5290
Hb 12.1
Plt 27万
好中球数 2360
リンパ球数 2160
単球数 410
好酸球数320
好塩基級数 40
IgG 451
■診察は・・・
今日もD先生。心情的に辛い時に情緒的な交流は難しいけど、気のいい先生で。頭がとても良いらしく、親が理解できるかは置いておいて、持てる限りの知識をマニアックに答えてくれる人間データーベース。今日も私は先生の説明してくれた50%くらいしか記憶していないかも。
白血球は5600と増え、リンパ球も2100と増えているのだが、ガンマグロブリンが、なかなか増えず、相変わらず500切っている(治療中なら補充点滴の値)ので完全に手放しにというわけにはいかないそうで、リンパ球の中身ももう少し改善してこないと、完全にOKとは言えないので、念のため、バクタはしばらく続けましょう。ということになる。
心電図や心エコーの検査結果も問題なく。(これについては他の記事で詳細に)
今後血液検査で心機能を表す数値に異常が出ない限り、心電図心エコーは今後はないらしい。
■日常生活に関するQ&A
生禁解除ですか・・?基本的に解除していいですよ。ワーイ

半熟卵→OK
生卵→健康な大人でも夏はサルモネラ心配だからやめといたほうがいいよ。
卵かけごはんを食べたかったテンテケ、先生の「涼しくなるまで生卵アウト宣言」にすねて診察室から逃亡・・・

すねるのはいつものこと。先生とまだしゃべりたいし、ほっとく。
あとは牡蠣とか、食あたりになりやすいような食材でなければ食べてもいいですよ。
幼稚園の給食は多分、そういった危ないとされている食材はまず使わないし、生禁解除でいいんじゃないでしょうか?
お刺身なんかもしっかり冷温で管理されている流通ルートがしっかりしているものなら大丈夫ですよ。
魚は「腸炎ビブリオ」っていうのが問題なんですが、これは海水の中にいるんです。なので魚の表面とか、調理したまな板、包丁なんかには絶対つくものなんですね。でも、温度が高くないと、菌の数は増えないので大丈夫なんです。だから冷温で保存していれば細菌が増殖してないので食べれるってことです。
砂遊びは・・?OK。遊んだあとは手洗いを。ということでようやく幼児らしく幼稚園でお砂遊びができそうです。やったー!
幼稚園の週一お弁当
は・・?生禁で、心配していたのは土の中に住んでいて、根菜類や白菜の土に近い部分なんかについているセレウス菌という細菌です。この菌は、100℃の加熱でも死なない(ボツリヌス菌も)んで、加熱調理しても菌が生きてて増殖しちゃうんですよね。普通の人なら大丈夫なんだけど、抵抗力が弱い治療中の子には危ない。だから、お弁当の調理の際、根菜類はよく洗って、皮をむいて菌が入り込まないように注意するといいです。
加熱調理してから、2時間以内なら細菌がそんなに増殖しないことがわかっているので、生禁の場合、常温なら二時間以内に食べるっていうガイドラインがあるわけです。
保存は、加熱調理後しばらく常温で置いておいて冷やしてから冷蔵庫っていうのより、作ってなるべく早くに冷まして冷蔵庫に入れる(急速冷蔵)という感じのほうが安全です。
→お弁当は朝調理で、保冷剤つけてもたせて、暑い時期は念のため幼稚園でレンジにかけれるような内容にしようと思います。
運動会の練習なんかが始まるんですが、日光刺激、口唇ヘルペスについては・・・?ヘルペスって一回なると、しばらくならなくて、また忘れたころに出てくるんだよねぇ・・・。
なったらゾビラックス飲むと早く良くなるよ。
肌が過敏なので日焼け止めを塗ってね。日焼け止めで口唇ヘルペスを防げるか?いや、関係ないでしょう。
(→つまりヘルペスについては予防はできないという事)
次回外来は一か月(4W)後の、10/2(火曜日)です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト